アメカジ古着YUエンタープライズのブログ

フリーエリア

アプリでの買い物がお得で便利!
「YUエンタープライズBASE店」


にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

最新コメント

検索フォーム

フリーエリア

0 コメント

足元のおしゃれにも気を抜かない!人気のソックスブランド5選

足元のおしゃれにも気を抜かない!人気のソックスブランド5選

おしゃれな人ほど靴下に気を使っています。カラーやデザインはもちろんのこと、素材や履き心地などで良い靴下を選んでいます。いつもは3足で1000円の靴下など、あまり見えないので気をつかってないという方も多いのではないでしょうか。普段はともかく、ちょっとした場に出る際には足元のおしゃれも気になりますよね。ここではおしゃれ靴下の簡単な選び方や、比較的お求め安い価格で高い品質を持つ人気ブランドをご紹介します。ぜひアナタのおしゃれの参考にしてくださいね。

おしゃれな人たちのソックスの選び方とは?

SOCKS

靴下の選び方の1つとして丈の長さがあります。丈の長さで選ぶ靴下の選び方は、履く靴よって異なります。ここではそれぞれの靴に合う靴下の選び方をご紹介します。

おしゃれなソックスの選び方1

スニーカーに合う靴下の丈の選び方は、スニーカーからちょっとだけ見える、いわゆるチラ見せを意識しましょう。くるぶし丈の靴下を履くというパターンが多いです。この場合はスカートかショートパンツであることが一般的です。もちろん通常のふくらはぎまでの靴下を履いてもOK。この場合、ボトムスはロングパンツにするのが一般的です。

おしゃれなソックスの選び方2

ローファーやドライビングシューズの場合は、くるぶしより丈の短い靴下を履き、ほとんど靴下が見えないようにするコーデが一般的です。女性の場合でもくるぶし程度の丈の靴下を選ぶのが一般的です。

おしゃれなソックスの選び方3

SOCKS

ブーツを履く場合の靴下の丈の選び方は、ブーツの長よりやや長い丈の靴下を選ぶのが一般的です。通常のビジネスシューズもふくらはぎまで隠れる丈の靴下を選びます。こちらも靴下のチラ見せを意識しましょう。また女性の場合、冬場の寒い時ではハイソックスなど丈の長いソックスを選ぶ場合も多いです。

おしゃれなソックスの選び方4

靴下の素材も様々あります。ほとんどがコットンとポリエステルの混紡になりますが、中にはコットンとウール、コットンとストレッチナイロンなど様々な素材があります。素材は季節によって向き不向きがあり、また着用するシーンによっても選び方は変わってきます。トレッキングやジョギングなどスポーツシーンに向いているストレッチ素材や、吸湿性に優れた素材など履き心地にも影響してきます。

おしゃれなソックスの選び方4

靴下も季節感のあるコーデを楽しむ上で非常に重要です。暖かい季節や夏場では、パイル地の靴下も人気で、吸湿性に優れていておすすめです。基本的に丈も短い靴下を選びます。逆に寒い冬場では、くるぶし以上の丈の靴下を選ぶことが多く、素材ではウール素材の靴下が暖かくておすすめです。もちろんデザインも季節にふさわしい柄を選ぶようにしましょう。夏場であれば海をイメージする柄、冬場であれば、雪柄やトナカイ柄、フェアアイル柄などが人気です。

ソックスの人気ブランド

SOCKS

最近注目されるソックスの人気ブランドを紹介します。中でも、「ロスターソックス」「ウィグワム」「ヘルスニット」「コーギー」「マゴン」などのブランドが特に人気です。「ロスターソックス」は、独特なデザインが魅力です。「ウィグワム」は、高品質な素材が特徴です。「ヘルスニット」は、保温性に優れています。「コーギー」は、柔らかい着心地が特徴です。「マゴン」は、色々なデザインがあり、スタイルアップにもスタイルダウンにも対応します。

これらのブランドを参考に、自分に合ったソックスを選んでみてください。

おすすめ!おしゃれで人気のソックス:1

数あるソックスメーカーの中でもメイドインジャパンとして人気の高いロスターソックス。ロスターとは野球用語で1軍登録を意味します。これは靴下業界に置いて1軍を目指すと言う思いが込められています。履き心地が良く、スポーツテイストあふれるカジュアルなソックスがメンズレディース問わず人気の靴下ブランドです。

ラフなスタイルにもキレイめスタイルにも合わせやすいベーシックなカラーリングのソックス。素材はコットンとポリエステルで吸湿性とストレッチ性に優れ履き心地も良く、程良いフィット感と、抗菌防臭加工してあるため、蒸れがちな冬場のブーツを履く時にも最適です。

おすすめ!おしゃれで人気のソックス:2

ウィグワムとは、アメリカにある100年以上も続く老舗の靴下ブランドです。ブランド名の由来は編み物をするときのニットと日本の編み針の形が、アメリカ先住民族の小屋に似ていることから名付けられました。現在では特にアウトドアやスポーツシーンにおいて快適な履き心地を実現する靴下を作ることで人気のブランドです。

「Wigwam」のアンクルソックス「スーパー60」は、高品質な素材とデザインが特徴です。特に、「ノーショーライト」は、足にフィットするように、独自のテクノロジーで編み上げられています。3足セットで、長持ちするので、一年中着用することができます。また、柔らかい着心地が特徴で、長時間履いても疲れにくいです。このソックスは、スニーカーやブーツなど、幅広いシューズに合わせることができ、カジュアルなスタイルにも、フォーマルなスタイルにも合わせることができます。今すぐ、自分のワードローブに加えて、長時間履いても疲れにくい足元を楽しんでみましょう。

おすすめ!おしゃれで人気のソックス:3

ヘルスニットとは、アメリカにある100年以上も続く老舗のアンダーウェアメーカー。靴下も履き心地が良く、しかもコスパも良いためメンズレディース問わず人気のブランドです。

世界中で愛される創業100年以上の老舗アンダーウェアブランド【Healthknit】の、ソックス色違い2足セット。 柔らかく肌触りの良い最高級のパイル地を使用し、ゆったりとしたローゲージ編みで、抜群の履き心地を実現してくれます。 クルーソックス(ロング)の長さ設定で、中肉厚と厚手の、厚みのバリエーションもあり、ワークブーツ、マウンテンブーツからトレンドな短靴、スニーカーと合わせて、よりファッションを楽しむ事が出来ます。 何足持っていても困らないアイテムです。

おすすめ!おしゃれで人気のソックス:4

コーギーとは1893年にイギリスサウスウェールズで創業した老舗ニットメーカーです。もともとは炭鉱で働く労働者たちのために暖かく履き心地が良いロングソックスを提供したいという思いから生まれました。チャールズ皇太子が対応した実績により王室御用達ブランドとして知名度が一気に高まります。日本でも高い人気を持つ老舗ブランドです。

上質なコットンを使い、丁寧にニッティングしてある肌触りの良い上質なコーギーの靴下です。一見、派手さを感じる柄でも実際に履くとコーディネートのアクセントになり、履く人のキャラクターをしっかりと形成してくれます。 トレンドに左右されないオーセンティックなアイテムであるCORGI【コーギー】ではございますが、その時々でトレンド感ある柄やカラーの提案も非常に面白く、毎シーズンの展開が気になります。毎日使いたくなる一足です。カラーバリエーションも豊富で、自分用にはもちろんですがプレゼントとしても喜ばれる靴下です。

おすすめ!おしゃれで人気のソックス:5

DSC_3243.jpg

マゴンはポルトガルにある老舗ニットメーカーです。もともとはイギリスのアウトドアブランドのOEMを行っていました。保温性も良く履き心地も良い靴下を作る老舗メーカーで、日本でもメンズレディース問わず人気の高いブランドです。

DSC_3243.jpg

もともとはアウトドア用の靴下を手がけていたマゴンですが、カジュアルシーンにもバッチリのおしゃれなデザインの靴下です。ウール素材を使用しており肉厚で柔らかな履き心地。暖かいので冬場の足元のおしゃれにピッタリな一足です。もちろんキャンプなどのアウトドアシーンにも最適ですよ。

最後に

いかがでしたでしょうか。おしゃれの基本である靴下の選び方のポイントがお分かりいただけましたでしょうか。足元のおしゃれに気を配ると、あなたのコーデが一気にレベルアップします。ビジネスシーンはもちろんですがカジュアルシーンなどでもまとまったコーデを求めるなら、ここで紹介した靴下の選び方を参考にしてくださいね。また人気ブランド別におすすめ靴下を紹介しています。自分用にはもちろんですがプレゼントとしても喜ばれる靴下ばかりです。ぜひあなたも足元のおしゃれに気を配ってみてはいかがでしょうか。

足元が気になる方はコチラもチェック

アメカジにもぴったりなDANNER(ダナー) お手入れ方法から着こなし例までをご紹介!
登山だけでなく普段遣いでも人気のブーツ、ダナーライト。ここではダナーライトのメンテナン…
YUenterprise

アメカジ好きにも愛されるトリッカーズ!トリッカーズの魅力をご紹介します!
トリッカーズとはイギリスにある老舗のシューズメーカーです。イギリス王室であるチャー…
YUenterprise

 

 

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

にほんブログ村 ファッションブログ アメカジ系へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村